月別 アーカイブ
- 2023年9月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年9月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (6)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (5)
最近のエントリー
院長ブログ 10ページ目
慢性痛とは何?
急性痛が治まった後、痛覚神経系が何らかの原因で“誤作動”し続けている状態。原因である傷病が治っても
痛みが続き、鎮痛薬などが効かない。
急性痛が長引いている状態とは違い、決定的な治療法、治療薬はない。
研究先進国のアメリカでは、患者数は約7500万人と推計されている。
九州大医学研究院の吉村恵教授(神経生理学)の話
慢性痛は、神経損傷ではなく筋肉からくる痛みのケースが多い。実態に近いモデルは極めて珍しく、
治療法や薬物開発に有効な研究成果だ。

慈恵医大ペインクリニック診療部長、北原雅樹先生の著書です。
「 慢性痛の8割は筋肉の痛みが原因だった 」

(赤松接骨院)
2014年11月 8日 19:01
外反母趾
以前より運動すると痛みが出現
その都度、整形外科を受診するも湿布して安静の指示のみと。
確かに安静にしていれば痛みは軽減するも何もできないと。
今回、痛みも治まっているためウォーキングを行い、その後、やはり疼痛出現
普通に歩けない様になり来院
母趾内転筋の斜頭、母趾外転筋部に圧痛あり、これらの筋のMPSと説明し施術
マイオパルスを通電しながらストレッチ、その日で正常歩行出来るようになる。
翌日も同様の施術と下腿の筋全体の施術を行い疼痛消失。

ストレッチを自宅でも行うように指導し、今ではバレーボールをしても痛みは出ないとのことです。
外反母趾の変形は、いろんな事が、雑誌やネットで書かれているが、おそらく母趾内転筋や母趾外転筋の
MPSが始まりのような気がします。 変形してるから痛むのではなく
変形は、あくまでMPSの結果だと思います。
(赤松接骨院)
2014年10月27日 22:35
いわゆる腱鞘炎、ばね指
1ヶ月前に仕事以外でも良く手を使い徐々に痛み出した。
最近は、曲げると引っ掛かり、伸びないと。
親指の第2関節掌側部に腫れ、痛み、圧痛あり。 長母指屈筋部にも圧痛あり
痛み、引っ掛かりはこの筋が原因ですと説明

マイオパルスを通電しながら少し痛みを感じるくらいでストレッチ、その後アキュスコープで
筋肉をほぐす様に施術。 少しずつ腫れ、痛み、引っ掛かりは改善していったが、
仕事柄、良く手を使うため少し時間はかかった。 週2~3回くらいの施術で2か月半ほどで
症状は消失。 その後、半年経つも再発はないと、まめにストレッチは続けている様でした。
母指、中指、環指の腱鞘炎は多いが、ほとんどがその指に関連した筋肉のMPSだと思われます。
ケルバン腱鞘炎と言われるものも、MPS。
2~3回の施術で良くなる人もいれば、2~3ヵ月かかる方も。 仕事、放置期間などでさまざまです。
(赤松接骨院)
2014年10月15日 20:00
頭痛
自宅で、パソコン作業を長時間行い痛み出したと。
以前より時々あり、頭痛外来にも行ったことがあるが、異常なし、消炎鎮痛剤を処方されるだけだと。
こう言われる方は非常に多いですし、ほとんど女性です。
この方も同一姿勢による持続的な筋収縮による筋痛です。
この方の場合は胸鎖乳突筋に強い圧痛を認め、その筋を緩めてあげればすぐ頭痛は楽になりました。
めまい、吐き気を訴える方もみえますが、ほとんど胸鎖乳突筋を施術してあげれば症状は無くなっていきます。
逆に、軽減しなければほかの問題だと思われますから、病院で検査を勧めます。
ちなみに、そういった方は今のところいないです。
また、頭半棘筋、頸半棘筋、僧帽筋なども頭痛を引き起こします。
頭痛が頻繁にある方、検査をしても異常なしと言われた方は一度、自分で押えてみて下さい。
すごく痛い所があると思います。
その周辺を自分でマッサージするだけでも頭痛は軽くなると思います。

時々、小学1年生でも頭痛があり、病院受診 異常なし、ストレスとか言われ困っている方も観えます。
「薬を飲ませるのも抵抗あるし」と、入学して小さい子が重いランドセルを毎日背酔えば、筋肉も痛むと思います。
そりゃ、ストレスもないことはないでしょうけど...
(赤松接骨院)
2014年10月10日 22:16
オスグット病
2ヶ月前、ダッシュの練習中より膝が痛くなり走れなくなったと。
近所の整形外科受診しオスグット病と、安静、ストレッチを指示された。
安静時は痛みもないが、走るとすぐ痛くなるため、ネットで調べ他の接骨院へ行くもいまいちと、当院へ。
患部は腫れ、熱感なく、まっすぐ膝を伸ばせなかった。大腿直筋部に圧痛あり、この筋肉が原因ですよと説明

マイオパルスを通電しながらストレッチ、その後、筋肉をほぐすようにアキュスコープにて施術
当日で膝は伸ばせるようになった。 2日間施術し野球復帰。
痛みはあるものの、走れるようになる。その後も週2~3回の施術を約1ヵ月ほど行い疼痛消失。
下肢全体のストレッチを再指導し終了とした。
安静だけでは治りきらず、スポーツをあきらめる子もいます。
ストレッチが大事と言われても、何を、どれ位すればよいか解らないと言われる子もいます。
指導は、言葉で言うだけでなく、実際やって見せる事が大切。
教科書では、オスグッドは成長期の骨と筋肉の成長のバランスが崩れた時におこる。
骨の成長に筋肉がついていかないとき。
運動による筋肉の緊張で筋肉が脛骨粗面を強く牽引して など。
何だか解るような、解らないような事が書いてありますが、結局は大腿四頭筋のMPS( 筋痛症 )
これを放置して運動してると骨が隆起してしまいます。
同じスポーツ、同じ練習をしている A君とB君 なぜA君は痛くなって、B君は痛くならないのか?
A君は膝で、B君は踵が痛くなるのか?
バランスが...使い方が...柔軟性が...もちろん大事なことですが、
怪我(筋の微小損傷)が有るか、無いかの違い、怪我(筋の微小損傷)した筋肉が違うだけです。
だから、特に部活をしていなくても、体育や、ちょっと走っただけでも痛めます。
成長痛は、何だか解らないからそう言ってるだけで、成長期特有の痛みが出るメカニズムなんてありません。
ちゃんと、痛くなる理由があるんです。
(赤松接骨院)
2014年10月 7日 16:54
歪みですか・・・
そりゃ、これだけテレビ、雑誌、接骨院や整体のホームページなどで痛みの原因がズレだの歪みだの
言われればそう思うのは当たり前かと思います。
しかし、歪み、ズレが痛みの原因だとは証明されていませんし、
歪み、ズレによって圧迫された神経は痛みを出しません。 異所性発火しません。
100年前ならそれでもいいかもしれませんが、これだけ神経の事、痛みの伝達、痛みの事が解ってきた時代に
「最新の矯正」みたいなセールストーク、これが一般常識になるのは問題だと思います。
矯正するのはいいですが、痛みの原因とするからおかしくなる。
施術方法はひとつではありませんから、矯正と言う名のマッサージ、ストレッチで痛みの改善があるのは解りますが...
セールストークにだまされないよう、患者さんが知識をつけるしかないでしょう。
矯正とうたってる人が商売道具を手放さないし、止めないでしょうから....。
姿勢が悪いのに(背骨が歪んでいるのに)、アスリートになれるのは なぜ? 背骨が歪んでいても痛くない人はなぜ?
神経を押さえるとなぜ痛いの? 足の裏は日々圧迫されてるのに痛くないの? ヘルニアでも痛くない人がいるのは なぜ?
背骨が曲がった高齢者はみんな痛いの? 痛くない人がいるのは なぜ?
いろいろ聞いてみてください、矛盾がいっぱい、詰めていくと説明がつかなくなります。
患者さんには施術者にとって不都合な事は無視して、都合のよい事だけを用いて説明しますから。
そもそも 痛みとは発痛物質(主にブラジキニン) が痛覚神経のC繊維の末端についているポリモーダル侵害受容器を刺激して起きます。
発痛物質は交感神経の緊張により酸欠状態になると産生されます。 また、過度の筋収縮が繰り返されることにより細胞膜が破壊され、
化学物質の生成、遊離により侵害受容器が興奮し疼痛が誘発されます(運動などによる筋の微小損傷)。
いずれも構造(背骨の歪み、ズレ)との関係は証明されていません。 筋肉が関係しています。
構造と痛みは別問題と考えるべきだと思います。
(赤松接骨院)
2014年10月 5日 00:33
ぎっくり腰
バレーボール中、ボールを取ろうとした際にズキッと痛みが走り、その後 動けなくなったそうです。
知人に聞き来院。
痛みで、腰の前後屈、捻じりも一切できない様子でした。
腰を押すと奥の方が痛い、ひびく感じと、腹筋を押すと圧痛あり、腹直筋の痙攣と説明し施術
「 腰痛で腹筋 ? 」 と驚いた様子。 確かに不思議ですがとても多いです。
マイオを通電しながら少しずつ動かす様にし、最後にはめいいっぱい前後屈できるようになりました。
2日目には「 ほとんど大丈夫です 」と、「 いや~ 今までいろんな所に行ったけど こんな治療 初めてです。」 と
最後にストレッチを指導し終了とした。


その翌日、68歳 女性の方が同じ症状で来院されました。
前方へ転んだそうで、転んだ際は、痛くてしばらく動けなかったそうです。
同じ様に施術しましたが、完全に良くなるのに2週間ほど要しました。
ぎっくり腰以降、時々痛くなると、よく耳にしますが、それは痛みが治まっただけで、原因筋は、硬くしこりの様に成っているのです。
痛みがないからと言っても、日々のケアーは大切です。
(赤松接骨院)
2014年9月25日 21:32
ハムストリング
1か月前より走るとつっぱり痛いと。
半腱、半膜様筋部に圧痛あり、その筋にマイオパルスにて通電しながらストレッチ。
アキュスコープで筋をほぐす様に施術、2回目で痛み、つっぱり感はとれた。
43歳 女性
痛みでしゃがんだり、正座できないと来院
この方は大腿二頭筋部に圧痛あり、マイオにて通電しながらストレッチ
アキュにて筋をほぐす様に施術、その日に正座できるようになり、2日目には痛みもとれ
ストレッチを指導し終了とした。

正座できない、しゃがむと痛いと言う方は大腿二頭筋に問題があることが多いし、
半腱、半膜様筋の問題で、膝や腰が痛くなることもある。
痛みは、かばう事によってか、時間が経つと広がっていくため早く治したほうがいいし、
広がると、良くなるのに時間も非常にかかるし、治すのも難しくなる。
筋肉の硬結部をほぐして、ストレッチが大事
(赤松接骨院)
2014年9月24日 21:40
坐骨神経痛?
坐骨神経痛かもと、病院に何年も通院してる坐骨神経痛の知人に言われたと...
この方、以前、当院に通院経験があり、それを思い出し来院してくれた。
痛くて長く歩けない、立ってるとジンジンすごく痛むと
「レントゲン撮ったほうがいいですか?」 「治りますか?」 とすごく心配されていた。
小殿筋部に圧痛あり、この筋肉の痙攣ですよと説明し施術
1か月ほど要したが、少しずつ症状もとれ、ジンジンしびれるような痛みもなくなった。

痛みの取れ方は人それぞれ、2~3日でよくなる人、何か月もかかる人。
痛み出してからの期間が長いと、良くなるのにも時間がかかる傾向にある。
不安、怒り、など心因性もからんでくるため、難しい。
坐骨神経痛と呼ばれているものは、この筋が原因の事がほとんど。
神経が痛んでいる訳ではありません。
(赤松接骨院)
2014年9月19日 22:00
手関節痛
チアリ-ディングの練習で人を何度も支え、手関節の小指側がだんだん痛み出し、
手首を回したり、痛みで手が着けないと。
尺側手根屈筋部に圧痛あり、手関節部に腫れはなし、その筋をアキュ&マイオにて施術
2日行い、痛みは消失した。

受傷後、早く処置しとけば、痛みもすぐとれる。
病院を受診し、「レントゲンで異常がないから湿布で、様子をみましょう」と言われて
帰されるのをよく聞きますが、様子を見てる間に、治りにくくなる。
せめて、どうしとけばよいか指導位してくれればいいのにと思います。
また、 TFCC (三角線維軟骨複合体)損傷と間違われることが多い。
以前、65歳 女性の方で、自転車で転倒し負傷。
病院、接骨院を転々とし、大きい病院の手の外科まで受診、TFCC損傷と診断された。
手術をしようかと言うところまで話が進んでいた頃に当院へ来院。
筋肉の問題ですと説明し施術、徐々に改善、日常生活に支障ないところまで良くなった。
しかし最後まで「TFCCはよくなりますかと・・・」
なんど説明しても解ってもらえず、やはり大きい病院の先生の言う事は影響力がすごいです。
尺骨の突き上げと言われる方もいますが、痛めたから、尺骨が突き上げたのか、痛める前から突き
上げてるのか、いずれにせよ、痛みとは関係ありません。
たまたまレントゲンを撮ったら、そういう形だっただけです。
TFCCが痛みを出し続けている訳ではないのです。
(赤松接骨院)
2014年9月18日 15:22
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。