• 患者様の声
  • 院長ブログ

赤松接骨院

愛知県名古屋市天白区
野並3丁目405
AMBER HOUSE 1F

■診療時間
【月~金】
 午前 9:00~12:00
 午後 3:00~9:00
【土】
 午前 9:00~12:00

■休診日
日曜日・祝日・土曜の午後

052-891-7181

アクセス

HOME > 院長ブログ

院長ブログ

疲労骨折?

10歳 女性 
体操練習中に手首が痛くなり、数日様子をみるも
改善されないため病院へ
レントゲン検査、異常なし、MRI検査で橈骨疲労骨折と。
 
3か月練習を休み、MRI検査 結果 変化なし 
また3か月練習を休み、MRI検査  結果 変化なし
 
計6か月練習を休み、体育も見学していたがMRIは変化なし。
結局、少しずつ復帰となったが、復帰2週間で、また痛み出し当院へ。
 
腫れ、熱感、発赤もなく、手首に体重がかかる時のみ痛い
6か月前と同じ、骨間筋、前腕、上腕の筋肉をほぐし症状消失した。
 
11歳 男性
バスケの練習中に足の甲が痛み出し、歩行困難となり病院へ
レントゲン 異常なし、MRI検査にて中足骨の疲労骨折と診断された。

3か月後、MRI検査にて骨癒合良好との事で復帰するも、
また同じ部位が痛くなり当院へ。
下腿、大腿の圧痛点のある筋肉をほぐし、痛みは消失した。
 
MRIは、水分量の違いを画像化しているのだが、それが骨折かどうかは、
医師の判断。 限局性の圧痛、腫れ、発赤、熱感そして画像所見で
判断するのだが、画像だけで判断している医師が非常に多いように感じる。

チームの〇〇ちゃん、「疲労骨折した」と言うのをよく聞くが、
そんなに多いかなぁと疑問に思う。

疲労骨折にして、安静指示にしておけば安全なのは分るが、
安静を強いられる子は、可哀そうだよな~。

MRI検査でなんでも分るわけではないのに
「すぐ検査してこい」と、検査大好きコーチ、監督もいる。

体操の子のように、3か月、6か月後にMRI画像に変化がない、
これを診た医師、
検査大好きコーチ、監督は、何を思い、考えているのだろう。

シンスプリント(骨膜炎)

 シンスプリントの生じるメカニズムについては、多くの議論がなされ、
ほとんどの専門家が、オーバーユースとバイオメカニクス的異常に起因する
骨膜の炎症性過程があることに賛同している。
 
 しかし、下肢バイオメカニクスなど身体要因の影響には疑問がある、
ゼロではないかもしれないが、下肢形態と痛みに相関性を感じない。
炎症性といってもごくわずかで、特に安静を必要としないレベルだと思います。

 炎症と言われると、「しょうがないなぁ」と納得されている方が多い
ように思います。 
打撲も炎症性、組織損傷、程度にもよるが、治るまで安静にする選手はいないと
思うのですが。
 
 
◌16歳 女性 バスケット
 3、4年前より痛みがあり、休んだり、練習したりを繰り返している。
いろんな病院、治療院も行ったが、思うようによくならず、痛いまま続けている。
 
下腿の筋肉はもちろんのこと、大腿部の筋、臀部の筋にも圧痛があり、
練習は行いながらそれらの筋肉を施術、5回行い症状が消失した。
 
◌15歳 男性 陸上部
 走る量が増え、徐々に痛み出し、痛くてゆっくりしか走れないようなる。
陸上部の先生にシンスプリントだから、走るのを禁止される。
その後、病院受診 シンスプリント、骨膜炎と診断され、安静の指示
しかし、日常生活に支障はないが、走ると痛み、当院へ。
 
 発赤、熱感なし、腫れ?むくみ?が若干、ヒラメ筋、腓腹筋、半腱、半膜様筋に
圧痛著明。それらの筋肉を3回施術。練習をしても、痛みはなくなった。
腫れ、むくみも消失
 
やはり、痛みの発信元は、筋肉のこわばり、凝り
その発信元がどこにあるか、探すのが大変 痛む場所だけが悪い訳ではないから
 
レントゲン、MRI検査では、筋肉のこわばり、凝りは特定出来ないから、
炎症で片付けられるわけだ。正直、「なぜ痛むか分からない」がほんねだと思います。
 
圧痛部位、痛みの発信元を特定するのは、苦労します。




太ももが痛い

太もも前面が痛い。
 
度々出くわす症状。筋硬結部が判らず苦労した症例もあったが、
筋硬結(しこり)の位置が特定できれば結構あっさりよくなる。


全身 - コピー (3) - コピー.png
 
13歳 女性 陸上
 走ると大腿前面、殿筋が痛くなる。休んでは走り、
走ってはまた休みを繰り返してきた。
大腿前面、殿筋に圧痛(押さえて痛い)はあるものの、
はっきりしない。

半腱、半膜様筋の坐骨に近い場所に強い圧痛あり、
その部位を中心に周辺の筋肉をほぐしてやると症状は消失。
直近の大会もベストタイムが出た。
 
14歳 女性 スケート
 2、3年前より痛みがあり、徐々に症状が悪化。
MRI検査にて腸腰筋の炎症と診断され安静にするも
改善の兆しなく、痛いままと。
大腿前面、腸腰筋部に圧痛(押さえて痛い)はあるものの、
はっきりしない。

半腱、半膜様筋の坐骨に近い場所に強い圧痛あり、
その部位を中心に周辺の筋肉をほぐす。
6回行い症状は消失した。
 
MRI検査で腸腰筋の炎症と言われて来院された方も何人かいたが、
炎症なら、赤く、腫れて、熱を持つのが当たり前だと思うが、
そんなの見たことない。
 
そもそも、MRI検査は水分量の違いを可視化したもの、炎症か
どうかは医師が判断しているのだが、ホントかな?
と思える症例があまりにも多い。
 
現に、筋硬結をほぐしてやると、症状が改善する。
単に炎症なら、安静で改善するが、よくならず、痛いまま
スポーツを続けている子も多い。
痛み=炎症と言う考えは、何とかならんものかと毎日思う。
 
仮に炎症があったとしても、筋硬結を緩めてあげると改善が
早いのだが…。





足関節捻挫後の痛み

痛みの緩和、消失には、筋肉の痙縮(こわばり)を
緩める、ほぐす事が大事。
 
 
15歳 女性 バスケット
 
約半年前にバスケ中、ジャンプし、着地の際に
人の足を踏み足首を捻挫。
 
歩けなくなり整形外科へ。
レントゲン検査 異常なし、松葉杖歩行となる。
 
診察、リハビリに通院し、
2か月程して硬いサポーターを付け運動開始
3か月程でバスケットに復帰
 
受傷、約6か月経つが、まだ痛みで思い切り
バスケが
出来ないと、知人に紹介され当院へ。
              腓骨筋 - コピー.png
第4.5骨間筋、短小趾屈筋、小趾外転筋、小趾対立筋
腓骨筋、ヒラメ筋、前脛骨筋、ハムストリング、
大腿直筋
などに圧痛あり、それらの筋肉を5日間施術、
痛みは消失した。
 
靭帯が緩くなってる、伸びているから痛いのではない。

筋肉の痙縮(こわばり)のケアがされていないから
痛みは続く。
 
痛み止めの薬を服用しながらplayしている子もいる。
靭帯がどうの、こうのと長期安静にしても治りきらない。
 
中には、休んで良くなる子もいるから安静がいいと
思い込んでしまうが、
組織の修復期間を考えないと。
 
古い骨片があるから、これが原因だと言う医師もいる。
はぁ~? そんなもん痛める前からあったでしょうが?
それが原因なら、炎症で、赤く腫れるでしょうが?
 
炎症性疼痛と、侵害受容性疼痛が一緒になってる。
もぅ~、こんなのばっかり...
 
でも、そのおかげで、僕みたいな者に仕事が
あるんだけどね。

足の付け根が痛い(鼠径部痛)

痛みの緩和に大切なのは、筋肉の痙縮(こわばり)を
緩める、ほぐす事が大事。


14才 女性 陸上 1500m

陸上競技の練習中より痛みが出現
整形外科を受診 レントゲン、MRI検査で異常なし

約2か月、軽い練習のみ、やれる範囲で練習に参加しながら
リハビリに通院するも良くならず、走ると痛い
 
その事を医師に伝えるとただ「安静にしなさい」
「走るのをやめなさい」と言われるだけで、
困りに、困り当院へ。
 
可動域制限、腫れ、熱感なく、腸骨筋部に圧痛著名
筋肉の痙縮(こわばり)が原因

    全身 - コピー (3).png

腸骨筋を中心に周辺の拮抗筋、協力筋の圧痛部位を施術
練習は行いながら、5回行い症状は無くなった。
 
足の付け根(鼠径部)の痛みは、
大半が
腸骨筋によるものが多いように思うが、
 
そこに至るまでに、オスグッド、シーバー、シンスプリント
などを
経験している子が多い。
 
ただ安静だけで、痛みが治まっても、運動を始めると、
また
同じ場所、違う場所が痛みだす。 

安静で、痙縮、コリが広がり、硬くなる。
 
痛みの始まりは、筋肉の微細損傷なのだが、安静を強いる
ほどのものは、
ほとんどないように思う。
 
むしろ、ストレッチやマッサージなどで筋肉を
ほぐしてあげたほうがいい、
オスグッド、シーバー、シンスプリントも筋肉の痙縮、コリだ。
 
ちょっと打撲して、あおじが出来て、何週間も安静にする
選手なんかいないでしょ?  

動かせればすぐ復帰するでしょ?
 
打撲だって、擦り傷だって、組織損傷、炎症だ。
なんでも、一緒にしてはダメ

痛い=安静はほんと、おかしい。 

成長痛(シーバー、オスグット)

成長痛の原因を、
思春期スパートに伴う骨長の急激な
増加が誘引となり
筋腱複合体の受動伸長を
引き起こし、腱付着部に
慢性的な牽引力が
加わると考えられている。
 
しかし、骨長の増加に対して筋腱複合体長の
増加が伴わないという仮説は広く受け入れられて
いるものの

そのような現象が実際にみられるか否かに
ついては
実験的なデータによって
示されていない。
 
早稲田大学スポーツ科学研究センター
茂木康嘉らの研究によれば、

「発育そのものがシーバー病などの障害の
原因の
一つではなく,繰り返しの負荷による
使い過ぎ(overuse)
や解剖学的な骨の
アライメントなどが原因であると推察」
されており。
 
「ヒトのアキレス腱は,身長最大発育速度
頃に固く,
そして弾性エネルギーの再利用率の
高い腱に変化することが
明らかとなり、
思春期スパートの頃に骨長の発育によって
筋腱複合体が受動的に引き伸ばされてしまうという
これまで広く受け入れられてきた仮説は支持
されなかった」と結論づけている。

ほんとに、いつまで成長痛だと仮説で説明するのか
「解剖学的な骨のアライメントなどが原因」は
ちょっと違うように思うが、

「繰り返しの負荷による使い過ぎ」で起こる、
筋肉の微細損傷が発端だと思います。

損傷モデル

日本の整形外科学は、「損傷モデル」
「何かが壊れているから痛い」が基本
だから、レントゲン、MRI検査で壊れた所、
他とは違う所を探す。
 
見つかれば「これが原因だと」
無ければ、「薬で様子をみましょう」と
なぜ痛むかの説明もなく。
 
損傷すれば、炎症(痛く、赤く熱を持ち、腫れる)が基本
 
炎症症状がなければ、年齢的な変化、変性。
10才を過ぎると、軟骨変性は起こり始めるとの報告もある。
 
今では「生物・心理・社会的モデル」へと痛みの概念も
変わりつつある。
 
それに伴い、痛みの発生メカニズムの説明も
形態や構造に痛みの責任をすべて求めるべきではないだろう。
 
疲労骨折、関節炎、腱鞘炎、○○損傷、○○断裂
ヘルニア、変形性○○等診断され、
なかなか良くならず、来院される方が多いが、
まず炎症症状がなく、 痛みと、少しのむくみ
 
ほとんどが、筋肉の痙攣、痙縮による血流障害で起こる
痛みセンサー(ポリモーダル受容器)の感作、反応だと思います。

   1430766110.jpg

図の筋肉内の痙縮、痙攣(豆みたいなしこり)を探し、緩める、
ほぐす事が施術
ただ、探すのが、大変なんです。

 

尾てい骨(尾骨部)が痛い

 尾骨部が、圧迫されたり、力が入ると痛む事が度々ある。
しかし、尾骨、仙骨、骨盤が痛みの原因とは思えない。

打撲等の外力や、昔 出来た臀筋の纐纈、こわばりが、動き、運動が減り、
長時間の座位を機に活性、感作し痛くなる。
 
・14才女性
  ダンスの練習中、人と接触し、しりもちをつく様に転倒し負傷
 以後、立ったり、しゃがんだり、座ると痛いため整形外科受診
 レントゲンにて、「骨に異常なし、2週間ほど安静にして様子を見ましょう」と指示
 
 2週間ほど安静にするも、痛みは変わらず、トレーニングも出来ないと当院へ。
 
 尾骨部、尾骨周囲の大臀筋部、中臀筋部、下腹部(腹直筋)、恥骨筋、ヒラメ筋に圧痛あり、
 アキュ、マイオパルスで通電、症状は軽減。 3日間施術し、痛みは消失した。
 
・12才女性
  スケートの練習で、何度も転倒し痛くなってきた。
 硬いところに座ったり、ジャンプしようとすると痛いと。
 
 尾骨部、尾骨周囲の大臀筋部、中臀筋部、下腹部(腹直筋)、恥骨筋部に圧痛あり
 アキュ、マイオパルスで通電、2日間行い、疼痛消失
 
・30才女性
  産後、痛みで円座なしには座れないと。円座をしても、長時間は無理と。
 尾骨部、尾骨周囲の大臀筋部、中臀筋部、下腹部(腹直筋)に圧痛あり
 
 アキュ、マイオパルスで通電し、痛みはほぼ消失した。


     tikotusyuinokin.jpg    臀筋.jpg
 
 
 大人は、飛んだり、走ったりしないから、日常生活に支障なければすぐ来なくなる
だから、最終どうなったか、よく解らないのよね...
 
 場所が場所だけに、女性は恥ずかしいだろうけど...どうしたものか...
アスリートはそんな事言ってられない、痛みでパフォーマンスが落ちては練習の意味がなくなる。
 
 これも、痛くなってから時間が経てば、経つほど、改善するのにも時間がかかるが、
圧痛のある筋肉を施術していけば、痛みは消失する。
 
 尾骨が、骨盤が、神経が、どうのと言う事ではないと思うけどな~
要は、筋、筋膜の微細損傷が始まりの、纐纈、こわばりが痛みの発信源、トリガーになる。

 

お尻が痛い

短距離走の選手にたびたび見られる、全力で走るとお尻、坐骨の辺りが痛む。
痛みで、全力疾走できないという訴え。
 
 
 15歳 女性 
100メートル走の練習中に痛みだし、しばらく様子を見るも改善なく
病院受診、MRI検査にて、椎間板ヘルニアと診断、スポーツ禁止 リハビリ通院。
日常生活に支障はない。
3か月ほど走るのを休み、練習再開、また同じように痛みだした。
 
その後もリハビリに通院するも、改善なく、知人に紹介され当院へ。
本人はヘルニアがあるから痛いんだと思い込んでいたが、
筋肉のこわばりが原因だと説明し施術。
 
腸骨筋、中臀筋、大臀筋、内転筋、ハムストリング、腓腹筋、ヒラメ筋、
長母趾伸筋、長趾屈筋、前脛骨筋などに圧痛あり。
それらの筋肉を10回ほど練習しながら施術し痛みは消失した。
 
       お尻 (8).png 
 
 14才 男性
100メートル走の練習中に痛みだし、整形外科、鍼灸院に通院するも思わしくなく来院。
腸骨筋、中臀筋、大臀筋、内転筋、ハムストリング、腓腹筋、ヒラメ筋、
長母趾伸筋、長趾屈筋、前脛骨筋などに圧痛あり。
それらの筋肉を4回ほど練習しながら施術し痛みは消失。
 
腸骨筋、臀筋、内転筋、ハムストリングの施術でも、症状は改善するが、
走っているとまた痛くなることが多かった。
これが、どうしてなのか、はっきりしなかったのだが、ようやく分かった。

    長母趾屈筋.jpg
 
もっと広範囲に調べた結果、二人ともヒラメ筋、長母趾屈筋部の圧痛が一番強く、
ここを施術すると痛みは消失するようになり、これが痛みの発信源なのかと思われた。
 
二人とも以前はシンスプリントで、痛みを我慢しながら練習していたそうだ。
どうも、下肢の痛み全般にヒラメ筋、長母趾屈筋、長趾屈筋が関連してるように思う。

 

なにが正しいの?

 発信上、大事なのは現場で起こっている事
そして、その土台として、最低限の統計、エビデンスの見極め方を知ることは
必要だと思います。
それがあれば、少なくとも自分の発信しているものが、最低限
「誰かの害になる事はない」という思いを持てるからです。
 
「何が正のか分からない」よく患者さんに聞く言葉。
「ネットで調べてもいろんな事が書いてあって、どれを選んでいいのか分からない」
「医師によっても言う事が違うし...」
 
正直そうだろう。
当院に来院する方も、めぐりめぐって、たどり着いた方が多い。
 
いろいろ試した患者さんのほうが他院と比較出来るから、理解もされやすく思う。
だから、いろいろ行って試して見るしかないのかな。
 
それで、自分が信頼できる所を見つけるしかないよね。
 
ただ、根本解決、根本治療とか謳ってる所は、なんなんだろう
根本って何? 脳、記憶、その人の人生、体験?
結局は、歪みがあるから 矯正しましょうと言う話に持っていく。
 
 1981年、国際疼痛学会により、 痛みとは「主観的な感覚・感情であり、
組織の実質的あるいは潜在的傷害にもとづいて起こる不快な感覚性、
情動性の体験であり、それには組織損傷を伴うものと、そのような損傷が
あるように表現されるものがある」 と定義された.
 
 痛みは「体験」と定義されている。 体験談が手がかりになる。
体験談を聞いて、みて、触って、そこから推理していく、
画像(レントゲン、MRI、CT)をながめていても答えは出てこないと思います。
 
構造の変化、神経の圧迫が、痛みの原因だと根拠の定かでない思い込みにとらわれ
過ぎてるんじゃない?
 
椎間板ヘルニア、半月板断裂、腱板断裂、分離、辷り症、変形性関節症などなど、
手術は成功、なのに痛い人が多いのはなぜ? よく考える必要があると思うが。
 
 
・九州大医学研究院の吉村恵教授(神経生理学)
  慢性痛は、神経損傷ではなく筋肉からくる痛みのケースが多い。
 
・滋賀医科大学 横田敏勝 著 「臨床医のための痛みのメカニズム」
  正常な脊髄神経根の圧迫は痛みを生じない。
  
・愛知医科大学 熊澤孝朗 著 「痛みを知る」
  神経線維は通常、その末端にある受容器から信号を伝えるものであって、
  その途中が興奮を起こしたりするようなことはありません。
 
 科学的根拠と言うわりには、根拠のはっきりしない事を平然と行われている。
まぁっ、どこの業界の専門家でも、言う事は違うから、
最後は自分で判断しないとしょうがないのかな...。

当院は、①組織損傷(骨折、脱臼、捻挫、打撲)による痛みと、
    ②筋 筋膜が痛みの発信源だと思って施術にあたっています。


 

12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ