野球肘
13歳 男性
2週前より投球で痛くなってきた.
2年前にも投球で痛くなりA整形外科受診 レントゲン、MRI検査、野球肘と言われ
2か月安静 投球禁止
1年前にもまた痛くなりA整形外科受診 レントゲン、MRI検査、軟骨が少し剥がれている、
野球肘と言われ、また3か月安静 投球禁止と。
投球フォームのチェック、リハビリを行い、少しずつ投げる球数を増やしていったそうだが、
今回また痛くなり、同じことの繰り返しで、ちょっと嫌になり当院へ。
右肘 伸展-3° 健側 左は+3° 伸展制限あり。
腫れ、熱感なく、投球で肘の内側が痛い。
尺側手根屈筋、尺側手根伸筋、肘筋、肩甲挙筋、棘下筋、小円筋、大胸筋に圧痛あり、
これらの筋肉をアキュ、マイオパルスを使いほぐす。
痛みの出ない範囲で投げるように指導
7回ほど行い投球時の痛みはなく、伸展制限もなくなった。
3か月安静、投球禁止した後も、痛くはないが、すっきりしない、違和感はずっとあったそうだ。
A整形もスポーツを得意とする所らしいが、結局は画像検査して安静。
「A整形に行っていました」とよく聞くけど、それだけ患者さんも多いんだろうが...
要は、「筋肉のこわばり、痙縮」が痛みの原因だから、安静にしても完治はしない。
短縮した筋肉に引っ張られ続けるから軟骨、骨の形が変化してくる
むしろ、適度に運動させたほうが良くなる。
11歳 男性
1か月ほど前より投球で肘の内側に痛みがあり、力いっぱい投げれないと、知人に聞き当院へ、
痛くなったのは今回初めて、数か月前より、ピッチャーを始めたとの事。
尺側手根屈筋、尺側手根伸筋、肘筋、肩甲挙筋、棘下筋に圧痛あり、これらの筋肉をアキュ、
マイオパルスを使い施術、2回行い、投球時の痛みはなくなった。
1,2回で良くなる子、10回くらいかかる子と、いろいろだが、やはり痛めてから早く施術したほうが
結果も早い。
よく投球フォームがどうの、こうのという病院、接骨院、治療院があるが、痛いから、違和感が
あるからフォームがおかしくなるんじゃないの? まずは痛みを取ってからの話だと思うのだが...
メジャーリーグなんか見ると、いろんな投げ方をしてるように思うけど。