名古屋市天白区野並にある 赤松接骨院。
肉離れや肘、膝、腰などのスポーツ傷害治療や交通事故治療にプロスポーツ選手も御用達のアキュスコープを使用し,早期回復を目指します。

院長ブログ

足関節捻挫が治らない?

39歳 女性
 
 過去に何度も捻挫をし
、時々痛む時があり、完治しないと思っていたそうです。 
今回、階段を下りる際に捻じり負傷。 腫れもほとんどないため放置していた。
1ヶ月以上経つも まだ、長時間の歩行、立位、動き始め、運動するといつもより痛みが強いと。

関節周囲に圧痛はなく、腫れもなし、ややむくんだ感じ。 長、短腓骨筋部に圧痛あり索状硬結
( しこり )
あり、これをほぐす様に施術。 5回行い症状はなくなった。

これも放置期間が長いと治るのに時間がかかる。

腓骨筋.png

21歳 女性
 この方も、高校生の頃、ひどい捻挫をし松葉杖を着いた経験あり。 以後 時々痛みはあった。

今回、ダッシュを何本も行い痛みが出現、強くなってきた。 長、短腓骨筋部に圧痛索状硬結
( しこり )
あり、これを施術し痛みは消失した。

二人とも、以前の捻挫で筋硬結ができ、そのままになっていたと思われます。
そこに外力が加わり、また痛みが強くなってきた。

よく捻挫後なかなか痛みが引かない、完治しないと言う話を耳にするが、ほとんどは、腓骨筋の
しわざ、たまにヒラメ筋。  軟骨だの、靭帯が治りきっていないだの、生理学的根拠にかける。

すぐ 「レントゲン、MRI検査をしないとダメ」と言われる方や、「痛ければ固定、安静」と
言われる方も居られますが、何が痛みを出しているか解らないとそうなります。

腓骨筋の硬結があると、すぐ捻挫しそうな感覚が残るし、固有感覚機能が鈍り捻挫しやすくなる。
これが、「 くせ 」になると言われる原因でしょう。

すべての筋骨格痛と外傷の治療は、感覚運動系、筋機能の失調に重きを置くべきだと思います。

痛みなく日常生活、スポーツが出来る事が一番だと考えます。



アーカイブ 全て見る
HOMEへ