名古屋市天白区野並にある 赤松接骨院。
肉離れや肘、膝、腰などのスポーツ傷害治療や交通事故治療にプロスポーツ選手も御用達のアキュスコープを使用し,早期回復を目指します。

院長ブログ

腱炎

腱炎.jpg
kinking of collagen fibers at the ends of tendons could be caused by dehydration of ground substance
腱付着部のコラーゲン繊維のよじれ( 縮み )は基質の脱水によって引き起こされる可能性がある。

application of pressure [as in rolfing] may cause temporary solution of the ground substance permitting kinked
collagen fibrils to lengthen ,allowing chronically shortened muscles to relax and reducing strain on joints
[ ロルフィングのように ]加圧の適用は、基質の脱水状態が一時的に改善して、縮んでいた
コラーゲン線維が伸びる。 その結果、慢性的に短縮していた筋肉は弛緩し、関節の緊張は
緩むことになる。

「ロルフィングとは」

身体を正しく調整しようとするボディワークで、筋膜に強い力をかけて、頭や胴体、脚など身体の
あらゆる部位が、重力によって正しい位置関係に収まるよう調整する。

筋膜にアプローチし、筋膜を柔らかくして筋肉への付着を緩め、関節を解放するねらい。

腱付着部(炎)はテニス肘やアキレス腱が有名だが「炎」というとどうしても「安静」
「消炎鎮痛剤」となりがち。

腱障害には抗炎症薬は逆効果と言う論文を拝見するが、この図を見ると腱の付着部(骨への)は
脱水で縮まる。

これでは安静にしても治らないはず。 ストレッチが必要。 

夜中に足がつる方が多いが、水分補給、ストレッチでまず軽快する。腱のトリガーポイントが

あるのかもしれない。腱も筋も構造破壊がなければ安静はさける事。 

安静が慢性化をまねく。 自制内で動かす事が大事です。





 

アーカイブ 全て見る
HOMEへ